日時
2017年12月2日(土)、3日(日)
会場
福島県男女共生センター(女と男の未来館)、他
主催
特定非営利活動法人全国女性会館協議会
公益財団法人福島県青少年育成・男女共生推進機構/td>
主催等
共催:福島県
協賛:日本テトラパック株式会社
協力:ノルウェー王国大使館
主題
課題に向き合い、地域につなぐ、私たちの使命
募集方法
①会員館メーリングリスト
②チラシの配布
 
③ホームページ、メールマガジン
[1] 12月2日(土)
(1) 開会式
◆主催者挨拶
 福島県知事 内堀雅雄
 特定非営利活動法人全国女性会館協議会代表理事 納米恵美子
◆来賓祝辞
 内閣府男女共同参画局 局長 武川恵子
 文部科学省生涯学習政策局 局長 常盤 豊
 
(2) 第11回事業企画大賞表彰式
・事業企画大賞(1事業)、奨励賞(3事業)、特別賞(1事業)表彰
・講評 審査委員長 藤野美都子(福島県男女共同参画審議会会長)
・事業企画大賞 大賞事業紹介
  「女性による元気な地域づくり応援講座(元気塾)」事業
  福岡県男女共同参画センター「あすばる」 
 
(3) 基調講演&パネルディスカッション
 「災害・復興と福島の女性たちの今
◆基調講演
 講師:千葉悦子(福島県男女共生センター館長)
 
◆パネルディスカッション
  パネリスト:
   苅米照子(NPO 法人ウィメンズペース・ふくしま代表)
   菅野瑞穂(きぼうのたねカンパニー株式会社代表取締役)
   富田 愛(NPO 法人ビーンズふくしま みんなの家@ふくしま 事業長)
   吉田恵子(富岡町社会福祉協議会 事務局次長)
  コーディネーター:
   藍原寛子(ジャーナリスト、Japan Perspective News 株式会社 代表)
 
(4) 全国女性会館協議会全体会
 協議会より事業説明・報告、連絡・周知事項の伝達
(5) 情報交換会
[2] 12月3日(日)
(1) バス視察
 原発事故により避難区域となり、現在は避難指示解除とな った地域を中心に視察。
 ◆ガイド:
  大和田新(フリーアナウンサー)
  北村育美
  (福島大学 経済経営学類ふくしま未来・
   食農教育プログラム/プロジェクト研究員)
◆視察内容
 ①川内村コミュニティセンター
  講話:遠藤雄幸(川内村長)
     秋元洋子(川内村婦人会長)
②浪江町立請戸小学校跡
③浪江町役場、仮設商店街まち・なみ・まるしぇ
 ④飯舘村交流センター「ふれ愛館」
  講話:菅野典雄(飯舘村長)
     渡邊とみ子(までい工房美彩恋人代表)
⑤全体総括・振り返り(車中)

  
参加者数、アンケート結果、参加者の感想なども、報告書にありますので、ご覧下さい。
» 実施報告書(5ページ)
(1) 事業企画大賞
(2) 審査委員
 ◆審査委員長
  藤野美都子(福島県男女共同参画審議会会長、福島県立医科大学教授)
 ◆審査委員
  山口純一(福島県商工会議所連合会副会長、二本松信用金庫会長)
  角田 仁(福島県生活環境部男女共生課長)
  柴田美代子(特定非営利活動法人全国女性会館協議会 常任理事)
  千葉悦子(福島県男女共生センター館長、福島大学副学長)