| 1956年 | 婦人会館を語る会を東京・主婦会館で開催(19館参加) 婦人会館のしおり創刊号発行 |
|---|---|
| 1957年 | 第1回学習と交流のための全国大会開催 |
| 1961年 | 第5回大会で全国婦人会館協議会結成 会長に奥むめを氏(参加23館) |
| 1974年 | 第18回大会から文部省補助事業として開催(第48回大会まで) 会長代行に春野鶴子氏 |
| 1977年 | 「婦人会館の目的及び事業について」第21回全国大会で申し合わせ(参加69館) |
| 1982年 | 会長代行に中村紀伊氏 |
| 1987年 | 第31回全国大会から大会テーマを設定(参加57館) |
| 1995年 | 会長に中村紀伊氏 |
| 1997年 | 「女性関連施設に関する総合調査」(文部科学省委嘱事業)実施(~2002年) |
| 2001年 | 全国女性会館協議会に名称変更 |
| 2005年 | 「経済的に困難な状況にある女性のためのパソコン講座」(マイクロソフト助成事業)を申請・受託 |
| 2006年 | 第50回大会を主婦会館で開催 中間支援組織に向けて規約改正、 理事長に大野曜氏 民間企業からの支援による助成事業の開始 |
| 2007年 | 事務所移転 |
| 2008年 | 特定非営利活動法人の認証・登記 |
| 2011年 | 理事長に櫻井陽子氏 |
| 2015年 | 代表理事に小山内世喜子氏、納米恵美子氏 組織基盤強化のため定款を変更し、理事長から代表理事へ名称を変更 国連防災世界会議パブリックフォーラム参加 |
| 2016年 | 防災相互支援システムの運用開始 |
| 2017年 | 代表理事に納米恵美子氏 |
| 2021年 | 内閣府委託「災害対応における男女センター相互支援促進事業の運営業務」 会員限定の「相互支援システム」から全国の男女センターおよび所管課が登録可能な「相互支援ネット」の運用開始。 |